こんにちはー。
東京・天王洲アイルにやってきました、リノビーです。

運河沿いには、倉庫をリノベーションしたオシャレなお店がたくさんあって、近年は「アートの街」としても注目されています。

目的地は、有名建築家の建築模型を数多く所蔵する寺田倉庫。
現在、建築構造デザインの企画展が開催中だよ。

感覚する構造 ―力の流れをデザインする建築構造の世界―
会期│2023年9月30日~2024年2月25日
会場│WHAT MUSEUM 1階(寺田倉庫G号)
建築関連の展覧会といえば建築家にフォーカスしたものが多い中で、今回は建築の骨格となる「構造デザイン」に着目した展示です。
設計事務所に勤める一員として、これは見逃せません。

名建築の模型を数多く見られるのは、寺田倉庫ならでは。
構造家・佐々木睦朗氏と、世界的に活躍する建築家たちとの協働で誕生した独創的なデザインは必見だよね。
SANAA(妹島和世氏+西沢立衛氏)の「あなぶきアリーナ香川」や

磯崎新氏の「フィレンツェ新駅」

伊東豊雄氏の「せんだいメディアテーク」

(左が佐々木氏、右が伊東氏のスケッチです。)

いずれもプリツカー賞を受賞した建築家たちから信頼される、佐々木氏の仕事の数々。
能登の大震災があったばかりなので、その役割の重さを改めて実感しながら鑑賞しました。

続いては、宇宙空間における構造デザインがテーマ。
月面滞在モジュールのスタディ模型は、触って動かしてみることもできます。

こちらは素材を追究した取り組みの紹介。
サステナブルな素材である竹を活用した、原寸モックアップ模型です。

滋賀県立大学/陶器浩一研究室
最後は、名建築の模型を例にして、吊り構造やアーチ構造など、基本的な構造の種類がわかりやすく解説されていたよ。

古今東西40点以上の模型を見ながら、誰でも感覚的に構造デザインの理解を深められる、素晴らしい展示でした!
リノビーもレベルアップしちゃった気がするな。
ではまたね。

Comments are closed.